"
"

 

最近国会でなにかと話題のイラク日報問題

 

この問題を議論する中で国会議員がよく口にする言葉があります。

 

シビリアンコントロールが機能していない!

 

シビリアンコントロールが心配!

 

シビリアンコントロールが瓦解している!

 

いやいや・・・そもそもシビリアンコントロールという言葉をよく知らないから

 

知っている前提でどんどん話を進められても結局は全体的に分からない・・・

 

となってしまう人はかなり多いのではないでしょうか。

 

今回はこのシビリアンコントロールという言葉について

 

どういう意味?

なぜこれがないといけないの?

シビリアンコントロールの反対語や対義語

 

を簡単にわかり易い言葉で記事にしました。

 

 

 

 

 

シビリアンコントロールとは何か簡単に分かりやすく解説!

 

シビリアンコントロールという言葉のそもそもの意味をまずは探っていきます。

 

  • シビリアン=文民
  • コントロール=統制

 

言葉にはこういった意味があります。

 

だから日本語に訳すと

 

シビリアンコントロール=文民統制

 

これは検索すればすぐに出てきますね。

 

じゃあ文民統制ってなによ?って話ですが

 

  • 文民=軍人ではないもの
  • 統制=多くの物事を一つにまとめておさめること

 

実はこれだけでは足りないんですね。

 

シビリアンコントロールを英語にしてみるとこうです

 

civilian control of the military

 

あれ?日本語には付いていなかった単語が付いていますよね?

 

そうです、militaryですね!

 

militaryは日本語に訳すと

 

military=軍事的

 

これを踏まえてcivilian control of the militaryを日本語にしてみると

 

軍事的文民統制

 

つまり

 

軍人ではないものが、軍事的な多くの物事を一つにまとめておさめること

 

という事が出来ます。

 

なぜシビリアンコントロールが必要?

 

シビリアンコントロールはここからは全て文民統制と表記していきます。

 

文民統制はじゃあなんで必要なの?

 

なくてはならないものなの?

 

という疑問が湧いてきます。

 

文民統制とは

 

国民が選んだ政府が軍隊を統制するという意味です。

 

政府は軍人ではありませんからね。

 

そして文民のトップ、軍隊の総指揮者は日本では内閣総理大臣ということになります。

 

戦前はこの文民統制が取れていなかったことが

 

なぜ必要なのかに繋がってくるんだと私は思いました。

 

軍人が勝手に戦争をおっぱじめたり

 

軍部の権力のほうが政府の権力より上になっていた時期がありました。

 

そういった過去の反省から

 

軍が必要以上に力を持ちすぎないようにコントロールする必要性があったわけです。

 

これが文民統制がなぜ必要なのかの理由になります。

 

国民が選んだ政府が軍を指揮することで

 

最終的な責任は国民にあるといえるようにするんですね。

 

もしですよ?

 

軍が政権のトップに位置し、勝手に戦争を起こしたとします。

 

戦争をしたくない国民がトップを変えたいとなれば選挙をしなければいけません。

 

しかし、軍が政権のトップなので選挙すら行なわれない事態になったら?

 

ず〜〜〜と戦争が続いてしまいます。

 

これでは民主主義国家として成り立たちませんね。

 

だから文民統制のことをこう言っているんです。

 

文民統制とは民主主義国家における軍事に対する政治優先または軍事力に対する民主主義的統制をいう。

すなわち

主権者である国民が、選挙により選出された国民の代表を通じ、軍事に対して、最終的判断・決定権を持つ、という国家安全保障政策における民主主義の基本原則である。 

引用元:Wikipedia

 

ここだけかいつまむとなんだかよくわからないってことになりがちなんですが

 

ここまでの解説の後に読むと以前より分かったような気がしませんか?

 

つまり民主主義国家には絶対必要な考え方なんですね。

 

 

シビリアンコントロールの反対語や対義語は?

 

シビリアンコントロール=文民統制をより分かりやすいものにするには

 

文民統制が行なわれていないところを例に上げるともっと分かりやすいかな?と思いました。

 

文民統制の反対語や対義語を調べてみると・・・。

 

軍部大臣現役武官制と出てきました。

 

これはなんとなく予想がついてきましたが

 

軍部大臣現役武官制とは

軍部大臣(陸軍大臣、海軍大臣)の就任資格を現役の武官(軍人)に限定する大日本帝国の制度。現役武官に限るため、文官はもちろん予備役・後備役・退役の武官にも就任資格がない

引用元:Wikipedia

 

終戦後に制定される日本国憲法が出来る前の大日本帝国の制度なんですね。

 

昭和20年に日本はポツダム宣言を受諾して日本軍の武装解除となります。

 

このときに軍部大臣現役武官制は事実上廃止となり

 

文民統制に取って替わるわけですね。

 

第二次世界大戦では日本軍は多くの犠牲を出し

 

若い人たちが軍人以外を含めたくさん動員されました。

 

しかし結局は戦争に負けて降伏することになりますね。

 

核爆弾という人類最大の人災を被って・・・。

 

文民統制がもっと早くなされていればという今更な考えは何の意味もありませんが。

 

そしてもう一つ、文民統制と反対に位置する言葉としてこれがあるともいます。

 

先軍政治です。

 

先軍政治とは、朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮)の公式イデオロギーで、すべてにおいて軍事を優先し、朝鮮人民軍を社会主義建設の主力とみなす政治思想である。

引用元:Wikipedia

 

そう、日本とは真反対、いや世界に対して逆走し続けている北朝鮮の思想です。

 

最近はこの動きが違う方向に向いてきている気もしますが・・・。

 

北朝鮮を見ていると、政治のトップである金正恩氏が

 

軍に対し命令することでミサイルを発射したりしているわけです。

 

こんな国は北朝鮮以外にないんですが

 

文民統制の反対語・対義語としてイメージはし易いのではないでしょうか。

 

 

シビリアンコントロールとイラク日報問題

今回そもそもシビリアンコントロールが機能していないなどの発言を聞くようになったのは

 

イラク日報問題が報道されたからですよね。

 

イラク日報が不存在と言われていたが見つかったという報道で

 

これとシビリアンコントロールが関係している?

 

そうなの?

 

イラク日報に関して時系列にまとめてある図を見るとわかります。

 

イラク日報時系列

出典:mainichi.jp/

 

イラク日報の存在についてなかなか小野寺五典防衛相のところまで報告が上がってこないことが

 

今回の文民統制の問題点なんだと思います。

 

文民統制なのに、文民に報告が来ていないよ?

 

3ヶ月間もの間、自衛隊内でひた隠しにしていた?

 

なぜ?

 

公にしたら不都合な内容が日報に書かれていたから?

 

隠蔽を隠すために隠蔽?

 

その繰り返しをしていたから3ヶ月間も時間がかかった?

 

疑問はたくさん浮かんできます・・・。

 

まとめ

シビリアンコントロールとは?

  • 軍人ではないものが、軍事的な多くの物事を一つにまとめておさめること

 

なぜシビリアンコントロールが必要なの?

  • 軍が必要以上に力を持ちすぎないようにコントロールする必要があるから

 

シビリアンコントロールの反対語や対義語は?

  • 軍部大臣現役武官制
  • 先軍政治

 

最後まで読んでいただきありがとうございました。

 

イラク日報について詳しく書いています。

こちらも呼んでいただくとより理解が深まると思います、よかったらどうぞ。

イラク日報とは?何が問題なのか内容を簡単に分かりやすく解説!