2019年4月1日にいよいよ新元号が発表されました。その名は「令和」(れいわ)
今までの元号もそうですが、その名前にどういった意味が込められているのか?由来はどこから来ているのか?名付けたのはどんなひとなのか?
そこらへんが気になったので調べてまとめてみました。
→ゴールデンボンバー新曲「令和」クオリティ高すぎwでも最速は他の曲?
新元号 令和の意味や由来はどこから?
令和は万葉集 梅花の歌 32首序文から引用されました。
こちらの万葉集内での意味は、
すごく清々しくて、絵や言葉には表れない「香り」を想像できる句です。
気になる「令月」には「何を始めるにもいい月」との意味があり、「おめでたい月」ということ。スタートを切るにはとてもいい言葉ですね!
さらに字「令」は形容詞として用いられると「美しい」「立派な」という意味になるらしく、「命令」とかキツめの印象を受けますが、意味合いは全く違うようです。
安倍総理の発言から、令和の意味は
人々が美しく心を寄せ合う中で、文化が生まれ育つ。
という意味が込められています。
万葉集は、天皇や皇族だけでなく、農民や防人までもが様々謳ったとされる和歌集です。そこには、階級や格差といった身分の違いなどなかったのですね。
そういう意味では、ほんとの日本人の文化が万葉集の中には謳われているということ。
一人ひとりの日本人が明日への希望を持ち、それぞれの花を大きく咲かせることが出来る。その願いを込め、「令和」に決められました。
新元号 令和を名付けたのはどんな人?
新元号は複数の有識者から提案があり、候補を絞って決められたとありました。
有識者とは、歴史学者や東洋史学者など歴史に詳しい教授などから選ばれます。
当日の有識者会議に参加していたメンバーは9人。
上田良一(NHK会長)
大久保好男(民放連会長)
鎌田薫(日本私立大学団体連合会会長)
榊原定征(前経団連会長)
白石興二郎(日本新聞協会会長)
寺田逸郎(前最高裁長官)
林真理子(作家)
宮崎緑(千葉商科大教授)
山中伸弥(京都大教授)
この中に「令和」を挙げた候補者がいるのかは分かりません。
あくまで候補から「どれにするか」を選んだ9人ということです。もしかしたら候補者自体もいるかもしれませんね。
平成の時は、名付け親は長らく明らかにされていませんでした。今回も注目されるでしょうから実名公表はもう少し先になると思われます。
平成の意味の由来は?
平成の意味
国の内外、天地とも平和が達成される
平成の由来
「史記」五帝本紀の「内平外成(内平かに外成る)」、「書経(偽古文尚書)」大禹謨の「地平天成(地平かに天成る)」から
「史記」は中国の歴史書のことです。
中国の前漢時代の歴史家である司馬遷が「史記」を執筆しました。
「五帝本記」は「史記」の第一巻となる本のこと。
五帝とは簡単にいえば国を治める王様のことですね。君主とか帝王とかいわれています。
その史記の一巻目の本の中に「内平外成」と書かれた一節があります。
「書経」も中国の歴史書です。
書経には、政治上の心構えや訓戒・戦いに臨んでの檄文などが記載されているとされています。
戦争も普通にあった時代の歴史書からとったものですが、
平成にはその時からずっと想いとしてあったとおもわれる「平和」や「平静」「穏和な暮らし」という願いが込められていたように思えますね。
平成を名付けたのはどんな人?
「平成」を名付けたのは、東洋史学者の山本達郎教授。
元号の名付け親は、その意味も含めて総理大臣に候補として勧めます。
ですので、平成の意味を作ったのも山本達郎教授。
昭和の意味の由来は?
昭和の意味
国民の平和と世界の共存・繁栄を願う
昭和の由来
五経の一つである書経から「百姓『昭』明・協『和』万邦」という言葉が由来となっています。
大正の意味の由来は?
大正の意味
天が民の言葉を嘉納し、政が正しく行われる
大正の由来
「易経」より「『大』亨は以って『正』天の道なり」という言葉が由来となっています。
明治の意味の由来は?
明治の意味
聖人が北極星のように顔を南に向けてとどまることを知れば、天下は明るい方向に向かって治まる
明治の由来
易経より「聖人南面して天下を聴き、『明』に嚮ひて『治』む」という言葉からきています。
五経とは?
五経とは
- 易経
- 書経
- 詩経
- 礼経
- 楽経
- 春秋経
五経ですが、6つあるともいわれています。
わかりやすく言えば全て歴史書です。
これを読めば、大昔にどんなことをしていたのか?というのが分かるというもの。解読は難しいと思いますが・・・。
その中でも「易経」は、今の時代でわかりやすく言い換えると「占い」です。
自然法則などをまとめた「統計学」のようなものです。紀元前から、地球や宇宙を深く理解して書かれたものとされています。
昔の人でもその知識はすごかったんだなぁと改めて想像できますよね。
すごく昔から、家具の方向はこっちがいいとか、家の扉の向きや配置はこうがいいとか、話合っていたんでしょうか。
そういうのを想像すると、全ては人の強い「願い」から来ていて、気持ちで生活を形作っていたような気もしてきます。
まとめ
新元号
平成、昭和、大正、明治の元号のそれぞれの意味を見てみると「平和」に関する意味合いが強いですね。
大正に至っては、平和の前提である政治が正しく行われることを強く願っていると感じました。
それぞれの時代性から、元号の意味を作っていく。とても立派な願いが込められているのが分かりました。
→ゴールデンボンバー新曲「令和」クオリティ高すぎwでも最速は他の曲?