東京五輪のチケットが抽選でGETできなかった方に朗報!
2019年7月4日に嬉しいニュースが入ってきました。それは、東京五輪チケットの2次抽選を行うという、チケットが外れた方には嬉しい報道です!
五輪チケット2次抽選実施へ 今週中発表で最終調整 https://t.co/TXeMCO5vwL
「1枚も当たらなかった落選者に一定の配慮をする仕組みを導入する」
— mao_ivory (@mao_ivory) 2019年7月3日
かくいう私も一枚もゲットできなかったので、抽選結果がメールで届いたときは「どよ〜ん」…。
早いもの勝ちの一般発売に賭けるしかない!と思っていましたが、もう一回だけチャンスが巡ってきました!
今回は五輪チケットの2次抽選はいつからいつまでなのか?その期間と申込みから購入方法までまとめました。後半では狙い目のチケットも紹介しますよ!
東京五輪チケット2次抽選と救済抽選の期間はいつからいつまで?
7月5日現在、東京五輪のチケットの新情報は、
「セカンドチャンス」と呼ぶ、新たな抽選を実施すると発表した。申込期間は8月中で、応募概要は今月中に公表する。秋以降に実施予定だった先着販売は、公式サイトへのアクセス殺到が見込まれることから取りやめ、誰もが申し込める2次抽選に変更した。
救済抽選に参加できるのは、1次で申し込み、落選した人に限る。1次で当選しながらも購入を見送った人は参加できない。申し込めるのは1枠のみだ。
売り出されるチケットは1次で売れ残ったもので、倍率が1倍に満たなかった試合。例えば座席が数万席単位という球技などの団体競技の予選や、予選ラウンドが多い競技となる予定。人気があった開閉会式やメダル決定戦は販売しない見込み。
引用元:ヤフーニュース
正式な申込期間が発表された際に追記してまいりますが、今の段階で言えることは、「救済抽選」と「2次抽選」の2種類の抽選が残されているということ。
簡単に言えば、救済抽選はまだ一枚もチケットがない人に対して1枚でも取れるような救済処置が施されるということですね!
ここにきて1次抽選で落ちた人にもチャンスが2回も巡ってきました。
東京五輪チケット1次抽選期間
申し込み期間 5月9日〜5月28日
抽選結果発表 6月20日
これから予想するに、チケットの救済抽選と2次抽選期間は、
東京五輪チケット救済抽選期間
申込期間 8月中
抽選結果発表 8月22日より前
東京五輪チケット2次抽選期間
申し込み期間 2019年秋以降
抽選結果発表 未定
(※7月5日現在の段階での情報。)公式アナウンスがあった場合は、すぐにそちらの情報に切り替えます。
そして抽選が終わったあとの予定は、
①3次抽選の可能性 未定
②直前期販売 2020年春以降
③リセールサービス 2020年春以降に公式サイトオープン予定
④旅行会社によるツアーチケット販売 2019年5月下旬予定
東京五輪のチケット先着順販売はなくなる?
日刊スポーツでは、気になることが書かれていました。
秋に予定する「先着販売」は、むしろアクセスを集中させる仕組み。以前からサイトがパンクする恐れがあるネット販売に、先着順が不向きではとの議論がなされてきた。1次抽選における予想を超えた注目ぶりに組織委は、先着販売は困難と判断し、取りやめる方向で検討している。
引用元:日刊スポーツ
なんと、秋に実行する予定の先着順販売をなくす方向で話をしているとのこと。(正式に決定しました。)
まぁ、私もライブチケなどの先着順販売はアクセスしても「エラー」が出てしまって、サイトに行き着くことが出来た試しがありません。
抽選でめでたくチケットをゲットした人が、再度一般販売に申し込みをする可能性だってありますから、とんでもない数のアクセスになるのは今から予想がつきます。
もし一般発売がなくなったら、その分抽選で当選するチケット枚数が増えるんでしょうか。普通に考えれば増えると思いますが…。
ですが、今のところどのくらいのチケットが残っていて、1次抽選でどれくらいの枚数が当たったのか、2次抽選では何枚のチケットが用意されているのか、そういう詳細は一切明らかになっていません。
ただ、1次でチケットが当たる確率は、おおむね10%ほどだったそうです。かなり狭き門ですね…。
東京五輪チケット2次抽選の申し込み方法まとめ!
まず東京五輪チケットの購入には、「TOKYO 2020 ID」への登録が必要になります。
(※1次抽選と同じ申込み方法を記載しています。1次抽選と方法が変わった場合はこちらにその都度追記してまいります。)
登録はこちらから
登録をしましたら・・・
東京2020オリンピック公式チケット販売サイトへ進んでください。
そうすると上の方に書いてあるメニューに、「チケット購入」という文字がありますのでそれをクリックしてください。
すると様々な競技がたくさん出てきますのでチケットを取りたい競技をクリックしましょう。
もし行きたい日にちが決まっていたり、行きたい会場も決まっていたら「日程を選択」や「エリア/会場を選択」というのがありますので、そこに行きたい日にち、行きたい会場を入れてみてくださいね!
例えば、水泳を見たいとします。水泳をクリックすると、いつどこでやるのかという日にちと時間が出てきますので、自分の見に行きたい日にちと時間をクリックしましょう!
クリックしますと、チケットの価格やシートマップが表示されます。表示されましたら、チケットの値段を確認して、チケットの席種・タイプ・枚数を選択してください。
ここでポイントがあります!
チケットの価格やシートマップが表示される画面に行くと、「カスケード」というものも表示されます。
カスケードというのは、抽選申込の際に希望した席種が落選した場合、一つ下の席種に当選するチャンスをつけられるというものになります。
B席を選んでいて落選してしまっても、1つ下のC席が当たるかもしれないということ!
カスケードを設定するだけで、当選する確率を高めることが出来ますので、是非カスケードを設定しておいてくださいね。
ここまで終わりましたら電話認証というものに入ります。最初の申し込み手続きの際にはこの電話認証が必要となるのです!
一番最初に説明したIDに登録した電話番号から、表示された電話番号に発信することで認証することができます。
認証がし終わりましたら、最後に申込内容の確認をしてください。
申し込んだチケット、申込者の登録情報、最大支払金額をチェックしていきます。
間違えていると大変なことになりますのでしっかりとチェックするようにしてくださいね!
チェックをし終えたら、「①東京2020チケット購入・利用規約」というものにチェックを入れます。
「規約のリンクをクリック」しないとチェックを入れることはできないので、しっかと規約のリンクを押して確認してからチェックを入れましょう。
そして、「②申込を完了する」ボタンをクリックします。これで終わり!
チケットの抽選申し込みが無事に完了すれば、登録したメールアドレスに完了メールが届くので最後にメールのチェックもしっかりしてくださいね!
東京五輪の2次抽選チケットは、嬉しいことに1次抽選で1枚もチケットを取れなかった方に配慮する仕組みを導入するそうです。
こちらは登録時に自分でなにかしらのアクションをするのか、オリンピック公式サイトで自動で判別してくれるのか分かりませんので、分かり次第追記してまいります。
同じ人が何枚もチケットをゲットできるのではなく、なるべくたくさんの日本人に行き渡るようにしてくれることはとてもありがたいですね!
東京五輪チケット狙い目の種目や席種は?
こちらに詳しくまとめているので、ぜひ参考にしていただきたいと思います。
東京オリンピックのチケットの狙い目の種目(競技)と購入方法まとめ
こちらでは、会場が都心から遠い競技や炎天下で行うスポーツなどを狙い目として紹介しています。
サッカー
サーフィン
射撃
野球・ソフト
自転車競技
ビーチバレー
これらが挙げられます。
逆に、世界的にも競技人口が多く狙い目ではない競技もまとめています。それがこちら。
サッカー
バスケットボール
テニス
バレーボール
卓球
陸上競技
バドミントン
柔道
水泳
ハンドボール
サッカーやビーチバレーは、単純に試合数と収容人数が多いので、相対的に当たる確率は高めという判断です。
ちなみに私は、
- サッカー(準決)B席
- サーフィン(予選)A席のみ
- 射撃(決勝)A席のみ
- 空手(決勝)A席
- テニス(3回戦)A席
これらに申し込んで全て落ちました…。
上述しましたが、当たる確率は約10%ほどということで、確率自体がかなり低くなっています。
1時抽選の結果から狙い目を予測すると、どの競技を選ぶのかというのも重要ですが、席種や予選・決勝などの日程も大事なのかなと思われます。
- 席種としては、A〜Dまである競技の中でも末席のD席や中途半端なC席など。
- 決勝はだれもが見たくなりますので、1回戦や2回戦など中途半端な日程を選ぶ
などの工夫で少しでも確率を上げられるでしょう。
東京五輪チケット2次抽選の期間はいつまで?申し込み方法まとめ!のまとめ
東京五輪チケット2次抽選期間
申し込み期間 7月9日〜7月28日
抽選結果発表 8月20日
(※7月4日現在の段階での予想です。)参考にしてください。公式アナウンスがあった場合は、すぐにそちらの情報に切り替えます。
抽選後も、チャンスはあるんですがここが一番公平にチケットを取れる最後のチャンスかもしれません。
リセールサービスはあるにしても、大会が始まる直前になりますからね。
こちらでは、狙い目の種目を詳しく紹介しています。申し込みから購入方法までより詳細にまとめています。キャンセル時やチケット名義変更時の扱い方も。
東京オリンピックのチケットの狙い目の種目(競技)と購入方法まとめ
最後まで読んでいただきありがとうございました。